パラダイスダンス解説vol5
全身のの動きがあるので少し複雑です。
下半身の体重移動と上半身の捻りで運動効果が高くなります。
主に使われる筋肉
1. 中臀筋(ちゅうでんきん)と大臀筋(だいでんきん):お尻の筋肉で、重心を左右に移動するときに骨盤を支え、体を安定させる役割を果たします。
2. 内転筋群(ないてんきんぐん):太ももの内側の筋肉で、重心移動の際に下半身を支え、バランスを保ちます。
3. 腹斜筋(ふくしゃきん):腹部の横にある筋肉で、体をひねる動作や体幹の安定に関与します。頬を撫でる動きと腰のひねりに重要です。
4. 広背筋(こうはいきん)と僧帽筋(そうぼうきん):背中にある筋肉で、腕を動かしながら姿勢を保持し、動作のなめらかさをサポートします。
5. 三角筋(さんかくきん)と上腕二頭筋(じょうわんにとうきん):肩や腕の筋肉で、腕を頬まで持ち上げたり、撫でる動作に直接関与します。
期待できる効果
1. 体幹の強化:腹斜筋や広背筋が鍛えられることで体幹が安定し、全身のバランス感覚が向上します。体幹が強化されると、姿勢が良くなり、他の運動も安定しやすくなります。
2. 柔軟性と可動域の向上:体をひねる動作で腰や肩の柔軟性が高まり、関節の可動域が広がります。これにより、日常の動きもスムーズになり、けがの予防にもつながります。
3. 姿勢の改善:大臀筋や僧帽筋が強化されることで、正しい姿勢を保ちやすくなります。骨盤が安定し、腰回りの筋肉が鍛えられるため、猫背や反り腰の改善にも効果があります。
4. ウエストの引き締め:腹斜筋や広背筋が働くことで、ウエスト部分の筋肉が引き締まり、くびれを作る効果が期待できます。
5. リラックス効果:頬を撫でる動作を伴うことで、リラックス感が増し、ストレス解消にもつながります。この動きは心身の緊張をほぐすリフレッシュにも効果的です。
この動作は、筋力、柔軟性、体幹のバランスを総合的に鍛えながら、心身のリフレッシュもできるため、ダンスやフィットネスでのトレーニングとしてもおすすめです。